2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
旅につかれた 若い二人に さすらい人の子守唄を 星は歌うよ どこへゆくの ふるさとのあの丘に もう帰れない 今はもう 帰れない これは、詞中に曲名があるが、はしだのりひことシューベルツが歌った「さすらい人の子守唄」だ。 18歳の頃、初めて親元を離れ、…
今朝の地元紙の朝刊は、次のことを大きなニュースとして一面で報道していた 佐渡の断水 復旧めど立たず 新潟西蒲区、長岡などでも漏水 佐渡市で29日、凍結が原因とみられる水道管の破裂で漏水が大量発生し、市は午後7時半現在で島内約2万4千世帯のうち…
先日、台所の片隅から、妻が、袋にこんな表示があるものを見つけた。 「05.2.」とある…?! 2005年2月が賞味期限という訳だ。 13年も前のものだ。 見つかったのは、袋入りの小豆。 袋の封はまだ切られていなかった。 その密封がよかったのか、封…
真冬日が続いていたが、今日は、0℃を上回る気温だった。 だが、路面は真っ白。 圧雪でツルツル。 ここが道とは思えない。 家の近くの工場は、屋根から下がるつららがすごい。 こんな下を通るのは怖いですなあ。 雪が降るのが止んだからと言って、外気温はま…
自分のしてきた仕事に誇りをもてるか。 定年退職を迎える時、そんな問いに対しては、当然ながら「YES!」と答えられると思った。 組織の中にあっても、やはりよりよくなる方向へ、自分の主張すべきところは主張して行動してきたつもりだ。 ただし、組織の…
寒波は続くなあ。 今夕も帰るときには-2℃。 幸いなのは、平野部に積雪は著しく増えないこと。 ただ、車や水道などが凍るのはあるので、なかなか大変だ。 さて、今回のこの寒気が最初に訪れたのは、火曜日だった。 その火曜日の夜、小学校時代の同級生男女と…
日本中が、すっぽりと寒気に包まれている。 東京は、45年ぶりの-4℃だということで、朝から民放局の出演者たちがはしゃいでいた。 乾かさずに干した洗濯物がかちんこちんに凍ったとか、皮をむいたバナナが食べると冷たいとか、おバカなことをやっているなあ…
寒波襲来。 今日は、一日中、雪。 久々に強く厳しい寒波だなあと思ったのは、午後から。 午後は、普通気温が少しは上がるはずなのに、逆に下がり、氷点下に。 夕方、勤めから車に乗って帰ろうとした。 すると…、後部座席のドアが凍ってしまっていて、力を入…
マラソン走んならいわきだっぺ。 募集を促すリーフレットの表紙もこの文句だったのだが、届いた大会要項の表紙もこの通りだった。 いわきサンシャインマラソンの大会要項等が届いた。 折悪しく、雨が降ったりしていたせいか、配達する郵便局員が玄関のチャイ…
今日のこちらは、午後3時頃、こんな風景。 田などに雪は残っているが、人や車が通る道の雪は、朝のうちにとけてしまった。 しかし、関東地方には大雪。 都心で午後9時現在21cmの積雪だと報道されていた。 そして、ニュースで報じられるのは、各地で車が…
全日本卓球選手権。 天皇杯を手にしたのは、14歳の張本智和選手だった。 決勝で対戦したのは、日本の王者水谷選手。 こともあろうに、去年6月の世界選手権で、張本―水谷両選手の初対戦が実現。 その時、14歳が日本王者にまさかの勝利をあげ、ベスト8まで勝…
週に2,3度、娘のリハビリと体力向上とを兼ねて、スーパーまで買い物に行くことがある。 最短の道を歩くのでは、娘のために物足りなくなるので、少し遠回りする道を選んで歩いている。 そこは、川沿いの道。 川の水が流れているそばを歩く。 時折、突然、バ…
全日本卓球選手権大会の日程が進んでいる。 私自身が最も親しんできたスポーツは、卓球だったのだが、それに親しむようになって50年。 卓球もずいぶん変わったものだなあと思う。 私が卓球を始めた頃、卓球セットというと、片面しかラバーが張られていない…
定年退職後の後片付け。 今まで段ボール箱に突っ込んでおいたものを開けてみると、いろいろなものが見つかる。 時には、玉手箱を開けたような思いになる。 玉手箱は、開けた人を一気に年をとらせてしまう。 しかし、私のその気分は、「年をとった」と言うよ…
一日の疲れをいやす、自分へのごほうび…というような言い訳を作りながら、ほぼ毎日してきたのが晩酌。 若い頃から酒は嫌いではなく、適量飲むのは習慣化してきていた。 ビールなら大瓶か500mL缶1本、日本酒なら1合半、というのが自分の適量だった。 それをし…
昨日から、全日本卓球選手権大会が始まった。 そのせいか、一昨日は、NHK-BS1で「卓球14歳の怪物・張本智和の現在地」という番組があり、昨日は、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で石川佳純が登場した。 テレビではよく勝手に「天才卓球少年」「天才…
夕方から雨になるという天気予報。 案の定、今夜は結構激しい雨が降っている。 午後からは空も曇って来たのだが、雨になる前に久々に走ることにした。 先週は、走りたくとも降雪、積雪によって、走れるところがなくなってしまった。 走りたい気持ちが高まっ…
今日は、昼が近づく頃から陽射しも見えていい天気になった。 しばらく走っていないので、走りたいなと思ったが、さすがに歩道はおろか車道でも一面に雪のある所ばかり。 けがをしては元も子もないので、今日は走ることを断念した。 いくら先日の新聞の投書の…
今朝は冷え込んだ。 目覚めてみると、すばらしい青空。 やっぱり晴れた青空はいいなあ。 外へ出てみると、雪の白さがまぶしかった。 ただ、屋根の下にぶら下がったつららは、かなり長くなっていた。 でも、朝日に輝いてきらきらときれいだった。 わが家の入…
当地は、昨夜は積雪が少なく、新潟市のように80㎝の積雪とまではいかなかった。 しかし、大雪のニュースが全国に流れている。 新潟県三条市で、15時間のJR列車の立往生があったことが大々的に報じられていた。 15時間も400人余りが列車に閉じ込められたまま…
当地ではこの冬一番の寒波が来たようだ。 上空に氷点下33度以下の非常に強い寒気が入り込み、冬型の気圧配置が強まって、今日は当地でも一日中雪が降っていた。 新潟県内では、県都新潟市はいつも積雪は少ないのだが、今回は40センチを超える積雪となっ…
今日の夕方のTVニュースは、NHK新潟はじめ民放各局も、J2に降格となったアルビレックス新潟の鈴木政一新監督の就任会見を行っていた。 印象としては、私と2,3歳しか違わないため、失礼だが、私同様「おじいちゃん」的なルックス。 しかし、非常に落ち着い…
1月9日火曜日。 火曜日は、私の勤務日ではない。 でも、今日は、2期制でなければ県内ほとんどの学校で3学期の始業式となったはずだ。 だいたいのところで17日間の冬休みがあったはずだ。 学校の先生にとっても、年末年始の6日間は少しはゆっくりできただろ…
ここ数日、サッカーJリーグのアルビレックス新潟のサポーターたちの苛立ちの声が大きい。 なぜかというと、移籍したりして出て行く選手の情報は多いが、入って来る選手の情報が少ないのだ。 15人の選手が、退団もしくは期限付き移籍をして出て行った。 なの…
正月休みが明けて出勤後、また3連休。 うれしい気分になる。 どこに出かける訳でもないが。 新潟県で冬、雪、というと、スキーやスノボに出かけて行く、というイメージがあるかもしれないが、が得意な人ばかりがいる訳ではない。 新潟県の平野部、しかも海…
今日のテレビニュースは、朝から星野仙一氏の訃報一色だった。 昨年は、プロ野球の殿堂入りを果たし、それを祝うパーティーでも元気な姿を見せていただけに、急逝したような思いを抱く人が多かったことだろう。 氏のことだから、他の人の前では自身の弱って…
昨日は休みをとったので、今日が仕事始めの私。 昼食をとるために、知っている飲食店に行った。 ひょっとすると、そこのご子息が帰省しているのではないかな?と思ったのだ。 いたら会いたいな、会えるといいな、と思っていた。 会えなくても、そこの店のご…
昨日今日と、地元紙新潟日報は、「冬を楽しむ」をテーマとした投稿を特集している。 今日載っていたのは、撮り鉄と晩酌、里山登山、カキ食べ健康管理、着物から布ぞうり作り、スノーシュー散策などがあったのだが、「雪にも負けずランニング」というのがあっ…
「せんせい。」は、重松清の作である。 この本は、様々な先生が登場する短編集となっている。 ・ 白髪のニール(高校の物理の教師) ・ ドロップスは神さまの涙(小学校の養護教諭) ・ マティスのビンタ(中学校の美術教師) ・ にんじん(小学校6年担任の…
昨日は雨。 今日は、午前中に晴れ間もあったのに、夕方から雪。 こんなふうに、安定しないで崩れやすいのが、新潟の冬。 冬は悪天候が多いから、屋外スポーツは弱い、という新潟県。 年末から様々な高校スポーツの全国大会が行われているが、今季新潟県勢が…